【100人アンケート】ピクニック定番の持ち物!友人,デート,子連れの必需品や便利グッズはこれだ!!

ピクニックの持ち物はコレ!必需品と便利なものをご紹介!

\パパッとリストを見るなら!/持ち物リストを今すぐチェックする

 

当サイト ピクニックナビについて

私たちピクニックナビは、『ピクニックをもっと楽しく!』という想いからうまれた情報サイトです。

ピクニックの準備のときに持ち物について、こんなことに悩んだ記憶はありませんか?

ピクニックの持ち物にありがちなお悩み

『今度ピクニックに行くんだけど何持っていってたらいいんだろう?』
『この前のピクニックは忘れ物しちゃったから今度こそは!』
『そういえばみんなピクニックにはどんなものを持って行ってるのかな?』

そこで私たちピクニックナビ編集部では、100人のピクニック好きの方々といっしょに『これなら大丈夫!』と思えるピクニックの持ち物を真剣に整理しました。

あなたのピクニックが素敵な思い出になるお手伝いができれば幸いです!

参考:ピクニックの持ち物調査にご協力いただいた100名の方々

ピクニックの持ち物の調査のために、以下の方々にご協力いただきました。

・ピクニック好きな男女:100名(女性92名、男性8名)
・アンケート期間:2019年12月2日~12月9日

20代 20名(女性18、男性2)
30代 47名(女性44、男性3)
40代 27名(女性25、男性2)
50代以上 6名(女性5、男性1)

▼アンケート結果の一部抜粋▼

ピクニック持ち物に関する100人アンケートの

それでは早速ピクニックの持ち物リストをご紹介します!

失敗しない!どんなピクニックでも必要な持ち物リスト

ピクニックの持ち物リスト!

まずはどんなシチュエーションにも共通するピクニックの持ち物をご紹介していきます。

  • 必需品
  • あったら便利な物

に分けて調査した結果をご紹介していきますね。

記事の後半では、子供連れやデートなど、シチュエーション別に必要な持ち物をご紹介しています。

▼コチラの必需品は100人アンケートで厳選された必須の持ち物!▼

必需品リスト
  1. レジャーシート(詳しく読む
  2. お弁当箱(詳しく読む
  3. 水筒(詳しく読む
  4. 取り皿、紙コップ、(使い捨て)
  5. ウェットティッシュ&ティッシュ
  6. ゴミ袋
  7. タオル

どれも忘れずに持っていきたいですね。

▼続いて、あったら便利な持ち物▼
上から順にアンケートで投票数が多かった持ち物です。

便利な物リスト
  1. ポップアップテントもしくはワンタッチテント(詳しく読む
  2. ブランケット(詳しく読む
  3. 日焼け止め(詳しく読む
  4. 虫よけ(詳しく読む
  5. 防寒着(春、秋、冬)
  6. 帽子(季節に合ったもの)
  7. スイーツ

それでは、ここからは必需品とあったらいい物をそれぞれ詳しく見ていきましょう!
まずは必須の持ち物から!

ピクニックの持ち物リスト!必需品を詳しく紹介します!

先ほどご紹介したピクニックの必須持ち物について、以下の順にご紹介していきます!

ピクニックの必需品リスト
  1. レジャーシート
  2. お弁当箱(ランチボックス)
  3. 水筒(もしくはペットボトル)
  4. 取り皿、紙コップ、(使い捨て)
  5. ウェットティッシュ&ティッシュ
  6. ゴミ袋
  7. タオル

それではまずはレジャーシートから詳しくご紹介していきましょう!

必需品(1) レジャーシート

ピクニックの必需品のレジャーシート

必須中の必須の持ち物はレジャーシート!

これを忘れてはピクニックが始まらないというくらい大事な持ち物です。

レジャーシートの選び方やおすすめ商品は紹介はこちら▼

ピクニック向け持ち物レジャーシートの選び方とおすすめ
ピクニックの必須持ち物!レジャーシートの選び方とおすすめランキング!ピクニックにもっていくレジャーシートの選び方とサイズ別に人気商品を厳選紹介しています。布製や厚手、かわいいものやおしゃれなもの、コールマンなどのメーカーなどなど。迷わず選べるポイントをお伝えします。...

必需品(3) 水筒(飲み物)

ピクニックの必需品の水筒

水筒も忘れるべからず!

近くに自販機やコンビニが無い場合に備えて、水筒をもっていくと安心です。

価格帯 3,000~6,000円
活用シーン いつでも
選び方のポイント サイズ:大きめがよい
保温性:高いほうがいい
▼アンケートでの声▼
娘や孫と水筒を持たずに行き、水分補給にコンビニ迄買いに行ったことがありました。近場になくとても疲れました。(50代 女性)
荷物の量を意識しすぎて水筒を少なめに用意したところ、飲み干してしまい、のどがカラカラでつらかったです(20代 男性)
編集部
編集部
ピクニックの場所は自販機がなかったり、あっても売り切れだらけ・・・なんてことも。ぜひ水筒を持っていきましょう!

必需品(2) お弁当箱(ランチボックス)

ピクニックの必需品のお弁当箱

続いての必需品はお弁当箱。

家族や友人と一日かけてピクニックに行くにはお弁当が必須です!

価格帯 2,000~5,000円
活用シーン 食事
選び方のポイント サイズ
・家族と:3人用以上
・友人と:1人用 ※バラバラでもっていく場合
・デート:2人用。オシャレさも大事
保冷有無
・季節による(夏なら保冷つきが良い)
▼アンケートでの声▼
暖かい日に保冷剤を使わずにお弁当を持っていたら、なまぬるくなってしまいせっかくの弁当のおいしさが半減してしまいました(30代 男性)
家族用のお弁当箱を買うときにサイズ選びを迷いましたが大きめにして正解でした(20代 女性)
編集部
編集部
ピクニックの楽しみといえばお弁当!ランチの時間を楽しく過ごせるようにお弁当箱を選びたいですね!

お弁当箱の選び方やおすすめ商品は紹介はこちら▼

ピクニックの持ち物のお弁当箱の選び方とおすすめ
【容量、機能、タイプ別】ピクニック定番の持ち物。お弁当箱の選び方とおすすめランキング!ピクニックの楽しみといえばお弁当! でも、お弁当箱はいろいろなものがあって迷いがち・・・ どれくらいのサイズを選んだ...

必需品(4) 使い捨て取り皿、紙コップ

お弁当とセットとして使い捨ての取り皿やコップが必要です。

百均などで手軽に購入可能できます!

価格帯 100円~
活用シーン 食事
選び方のポイント 丈夫さ
デザイン
▼アンケートでの声▼
子どもの食事を100均の紙皿(よく見かける白い皿)に取り分けていたら、食べるのが遅いせいかヨレヨレになって何度か取り換えることに。それ以来、同じ百均のものでもすこし丈夫なものを使うようにしています(30代 女性)
編集部
編集部
最近は百均には豊富な種類の使い捨て食器類が並んでいます。ポイントは少し強度があるものを選ぶことです。

必需品(5) ウェットティッシュ&ティッシュ

ピクニックの必需品のティッシュ

お弁当を食べるときにはウェットティッシュやティッシュもお忘れなく!

忘れがちな物ですが、あるとないでは大違いです。

価格帯 ~1,000円(数個のセット価格)
活用シーン いつでも
選び方のポイント ウェットティッシュは除菌性があるものが便利
▼アンケートでの声▼
お弁当を持ってピクニックに行ったのですが、サンドイッチやおにぎりを食べる際、除菌ティッシュやアルコールジェルなど持って行くのを忘れてしまい、手洗い場を探すのに苦労しました。(30代 女性)
トイレはトイレットペーパーが切れていることがあるので、ポケットティッシュとウェットティッシュは多めに持って行きます(20代 女性)
赤ちゃんと一緒のピクニックだと、ウェットティッシュは大量にあった方が良いと実感しました。 いつもと違う場所で、シートの上だと嬉しいのか興奮してよく動くので、とても汚れます。(20代女性)
編集部
編集部
ちょっとした砂や泥を落とすためなど、ウェットティッシュはとても役立ちます。

amazonではこちらのウェットティッシュが人気です。

必需品(6) ゴミ袋

ピクニックの必需品のゴミ袋

ピクニック会場はゴミ箱がない場所が多いため、食事の後には大量のゴミが出ると立ち往生してしまいます・・・

子連れの場合は意外な用途も。

▼アンケートでの声▼
大勢で昼食をとった後、ゴミ袋が無いことに気づいてとても焦った。コンビニがあって何とかゴミ袋を買えてホッとした。(30代 男性)
子供達とピクニックに行く時、意外と役に立つのがゴミ袋でした。親としてはゴミを入れるだけの予定だったのが子供達は落ち葉や木の実を拾って持って帰ると言うので袋を多めに持って行っていて正解でした。袋ならかさばらないし子供達は好きなだけ拾えてとても楽しそうでした。(20代 女性)
編集部
編集部
ゴミ袋を忘れると悲惨なことになってしまいますので、忘れず準備して、市のルールに沿って処分しましょう!

必需品(7) タオル

ピクニックの必需品のタオル

ご家庭用のもので十分ですが、タオルを一枚は持っていくがおすすめです。

▼アンケートでの声▼
家族でよくピクニックに行くのですが、タオルを持っていっておくと、手をふいたりちょっとしたお昼寝にも使えるし、便利です(20代 女性)
タオルは用途が広いので便利(40代 男性)

実はタオルは用途がとても広くて、次のような場面で活躍してくれます。

タオルはこんなに用途がひろい

  • 手洗い後の手拭き
  • シートで飲み物などをこぼしたとき
  • 日よけ
  • レジャーシートのクッションがわり
編集部
編集部
タオルはぜひ1枚は持っていきましょう!

===========

以上、100人に聞いたピクニックの必需品の説明でした。

最低限これらを持っていけば、きっと楽しいピクニックになるはず!

つづいて、ピクニックをもっと良い思い出にするために、あったら便利な持ち物について詳しく見ていきましょう。

ピクニックの持ち物リスト!あったら便利なグッズを詳しく

あらためて便利な持ち物をご紹介!

便利な物リスト
  1. ポップアップテントもしくはワンタッチテント
  2. ブランケット
  3. 日焼け止め
  4. 虫よけ
  5. 防寒着(春、秋、冬)
  6. 帽子(季節に合ったもの)
  7. スイーツ

詳しく見ていきましょう!

便利グッズ(1) ポップアップテントもしくはワンタッチテント

ピクニックの持ち物にワンタッチテント、ポップアップテントを忘れずに!

100人アンケートの結果では惜しくも必需品にはなりませんでしたが、あったら便利なグッズNO1はポップアップ/ワンタッチテント。

価格帯 ポップアップ:3,000~9,000円
ワンタッチ:5,000~20,000円
活用シーン 食事、休憩、着替え、仮眠、授乳など
選び方のポイント サイズ
2,3人が座って休める程度ならポップアップテントが主流。それよりも大きなものはワンタッチテント
防水性
地面にしみこんでいる水分や急な雨の対策などに使用したい場合は防水性能をチェック
▼アンケートでの声▼
ポップアップテントを持参していたので、暑さから逃げる場があって、休憩しながらご飯を食べたり、ボールで遊んだり、外のピクニックを長く楽しめて良かったです。(30代 女性)
まわりのファミリーはワンタッチテントを利用している方が多く、帰宅後すぐにネットで購入しました。それ以降、ピクニック中に子供が寝てしまっても直射日光にあたらず寝かせることができ、非常に重宝しています。(20代 女性)
暑い時期に、帽子を忘れてしまったことがあった。ポップアップテントは、暑い時期は日よけになるし、寒い時期は風よけになり、便利です。プライベートな空間にもなる(30代 女性)

ポップアップ式とワンタッチ式の違い

・ポップアップテント:
バネのような仕組みで開く簡易なテントです。ケースから取り出すだけでポンと広がるため、設営の手間がほとんどかからないのがウリ。

・ワンタッチテント:
その名のとおりワンタッチ操作で設営できるテントです。ポップアップ式よりはやや手間がかかりますが、安定性や広さが魅力的。

両社の違いは下表のとおりです。

ポップアップ ワンタッチ
組立/片づけ
重さ
収納性
丈夫さ
広さ
価格 3,000~9,000円 5,000~20,000円
編集部
編集部
『興味はあるけど選び方がわからない』という理由でテントを買えずにいる方を多くみかけます。とても便利なのでぜひぜひ購入を検討されてみてください!

ポップアップテントとワンタッチテントの選び方やおすすめのものはこちらの記事でご紹介しています。

ピクニック向け持ち物ポップアップテントやワンタッチテントの選び方とおすすめ
【必須!】ピクニックの持ち物のポップアップテント、ワンタッチテントの選び方とおすすめランキング!ピクニックの持ち物であったら便利なのがポップアップテントやワンタッチテント。この記事ではピクニック用テントの選び方からおすすめ商品までご紹介しています。赤ちゃんや子連れに合うもの、カップルに合うものなどなど人気なものを厳選しています。...

便利グッズ(2) ブランケット

ピクニックの持ち物にブランケットが便利!羽織物にも!

ブランケットも便利グッズの代表です。

なんといっても用途が広いのが特徴。
羽織るだけでなく、このようにシートがわりにも使えます!

ピクニックの持ち物にブランケットが便利!シート代わりに
一枚あれば何役もこなしてくれる優れものです。

価格帯 1,500~7,000円
活用シーン 日よけ、防寒、クッション替わり など
選び方のポイント サイズ(目安)
・ひざ掛け程度:60×100cm
・肩に羽織る程度:90×130cm
・毛布代わり程度:130×180cm
・タオル地
素材
・ウール
・フリース
▼アンケートでの声▼
ピクニックに出たくなる春先は、お天気が良くても外は意外と肌寒かったりするので、ブランケットはとても役立ちました(30代 女性)
ブランケットを持っていっておくと、ちょっとしたお昼寝にも使えるし、便利です。(20代 女性)
出がけはいい天気だったのに、天候がいきなり代わり、防寒具を持っていなくて寒い思いをしました。ブランケット一枚を持っていると、くつろぐ為、防寒の際に一石二鳥になると思います。(50代 女性)
編集部
編集部
一枚あるとホントに便利!とくに春や秋など季節の変わり目には大活躍です

ブランケットの選び方やおすすめ商品はこちらの記事をどうぞ。

ピクニック向け持ち物ブランケットの選び方とおすすめ
【多用途】ピクニックの持ち物としてブランケットが便利すぎ!選び方やおすすめランキングピクニックの持ち物に欠かせないブランケット。寒さ対策だけでなくアメリカでは敷物代わりにも使われている便利グッズです。おしゃれなものから実用的なものまで、選び方とおすすめ商品を厳選してお伝えします!...

便利グッズ(3) 日焼け止め

ピクニックの持ち物に日焼け止めを忘れずに!

家に帰った後に『しまった、日焼けでヒリヒリする・・・』なんて経験ありませんか?

夏だけでなく春や秋でも日焼け止めを持参することをおすすめします!

価格帯 1,000~3,000円
活用シーン いつでも
選び方のポイント 有効成分
SPF15~30+程度、PA+以上タイプ
タイプ
クリーム、ジェル、ローション、スプレー
▼アンケートでの声▼
春先に山にピクニックに行った時のこと。山は寒いぐらいの時期でした。ところが実際に山に行ってみると日差しが非常に強く、直射日光ではむしろ暑いぐらいでした。防寒だけを考えていた私は、帽子と日焼け止めを忘れてしまい、顔面に直射日光(紫外線)を浴び続けることに。帰り道は顔が真っ赤で、肌に悪かったのはもちろん、翌日は友人から「どこに行ってきたの?」と言われ、皆の笑いものでした。(50代 男性)
子連れのときは大事。子供は帽子をぬいで走り回るので、季節によらず日差しが強そうな日は日焼け止めを持参しています(20代 女性)
編集部
編集部
せっかく楽しかったピクニックが、家に帰った後に日焼けで残念な気持ちになるのは避けたいところ。1本は持っていきたいですね。

ピクニックにおすすめの日焼け止めはこちらの記事で紹介しています。

ピクニック向け持ち物日焼け止めの選び方とおすすめ
【忘れがち】ピクニックの持ち物に日焼け止めを!選び方とおすすめランキング!今すぐ編集部おすすめの日焼け止めをチェック >> 敏感肌にもつかえる日焼け止めがほしい。 赤ちゃんもいっしょに使える...

便利グッズ(4) 虫除け

ピクニックの持ち物に虫除けを忘れずに!

ピクニックは自然の中で遊ぶため、『蚊やブヨなどに刺されて楽しさが半減した・・・』なんてことも。

特に子連れのときには虫除けで万全に備えたいものです。

価格帯 1,000~3,000円
活用シーン いつでも
選び方のポイント 主な虫除け成分によって、期待効力と肌への刺激に特徴がある(ディート or イカリジン or 天然成分)。

主成分 期待効果 肌の刺激
ディート
イカリジン
天然由来

※子ども向けの場合、ディートは刺激が強いのでイカリジンか天然由来

▼アンケートでの声▼

虫除けを持って行くの忘れて蚊に刺されて痒くて楽しめなかった。(30代 女性)
一歳半の息子を連れて家族でピクニックに行ったが、虫除けをせずに遊んでいたら、息子が蚊にたくさん刺されて可愛そうだった。その後から、ピクニックには、虫除けと虫除けパッチを貼って万全の対策をするようになりました。(20代 女性)
編集部
編集部
虫が活発になる夏場には、とくに忘れないようにしたいものです!

ピクニックむけの虫除けはこちらで紹介しています。

ピクニック向け持ち物虫除けの選び方とおすすめ
ピクニックの持ち物に虫除けがあると安心!選び方とおすすめランキング!ピクニックの必須の持ち物である虫除けについて解説しています。ディートやイカリジンなどの主要成分や、スプレー、ミストなどのタイプについて選び方のコツをなどなど。小さい子供や赤ちゃん向けをふくめた厳選おすすめ商品をまとめました。...

便利グッズ(5) 羽織りもの、防寒着(春、秋、冬)

ピクニックの持ち物にカーディガンがあると便利

季節によりますが、温度調節用の羽織ものや防寒着があると便利です。

秋にピクニックで日中は暑く薄い長袖くらいで大丈夫でしたが、夕方になり陽が落ちるとだんだんと寒くなり少し厚めのパーカー等が必要になりました。その日は私だけが持って行くのを忘れてしまい、一人寒そうな服装の私に周りに気を使わせ早めに解散する事になりました。すごく楽しかったので申し訳なかったです。(30代女性)
出がけはいい天気だったのに、天候がいきなり代わり、防寒具を持っていなかった失敗があります。(30代女性)
編集部
編集部
季節の変わり目は気温が変わりやすいので、着慣れた防寒着を一枚持っておくと安心です

便利グッズ(6) 帽子(季節にあったもの)

ピクニックの持ち物に帽子があると便利

ピクニックでは日差しが強い場所に行くことが多いため、帽子があるとまぶしさや日焼けから身を守ることができます。

季節のわりには気温が天気予報より高く、日差しが強かったので、日よけになる帽子が必要だったのですが、持っていかなかったので一日中眩しくてしかめっ面になってしまいました。(30代男性)
編集部
編集部
ちょっとした山など日差しが強い場所に行く予定なら帽子があったほうがよいです。

便利グッズ(7) スイーツ

ピクニックの持ち物にスイーツがあるとうれしい!

昼食後にひととおり遊んで食べるスイーツは格別!

家族や仲間とゆったり休憩する時間もピクニックの魅力の一つですね。

夫と1月前に山頂でピクニックをした時に、お弁当でお腹はいっぱいになったのですが、軽登山をしたので夫婦揃って甘いものが無性に食べたくなりました。運動量が多い時は、糖分を欲するという事をすっかり忘れていた為、とても物足りないピクニックになりました。(40代女性)
友人たちと朝から夕方までピクニックに行った。お昼過ぎに食べたスイーツは格別においしかった(20代男性)
編集部
編集部
外でおやつを食べる機会は中々ありません。解放的な空間でゆったりスイーツはいかがでしょう?

====

以上、ピクニックにあったら便利な物をご紹介してきました。

どれも持っていきたくなるところですが、正直なところ『全部を持っていくのはちょっと・・・』と思うかもしれません。

といことで以降では、シチュエーション別にピクニックに持っていきたいものに関するアンケート結果をご紹介していきます。

ピクニックの持ち物!食べ物はこれを持っていこう!

ピクニックの最大の楽しみとも言えるお弁当の時間。

いざ作ろうと思っても、何を作っていいか迷ってしまいますよね。

『みんなどんなものを作ってるんだろう?』と。

レシピと言えば『クックパッド(クリックでリンク先へ)』。
ピクニック好きな方々が思い思いのレジピをご紹介してくれています!

ピクニックの持ち物!あると楽しい盛り上がるもの

ピクニックで遊ぶときには、次のようなものを持っていくとより一層楽しい時間になりますよ!

  • バドミントン
    バドミントンといえば外遊びの代表。大人から子供まで男女で楽しめるスポーツです。
  • ボール
    キャッチボールやサッカーボール、柔らかいゴムボールなどなど、ボールが一つあるだけで自然と遊びがはじまります。
  • 音楽プレーヤー
    レジャーシートに座りながら、バーベキューをしながら。音楽があるシーンは気分が盛り上がりますね。
  • シャボン玉
    子どもだけでなく大人も楽しむことができるのがシャボン玉。インスタなどに投稿してみるのもよさそうです。
  • カードゲーム
    動き疲れあとには、レジャーシートでリラックスしながらUNOやトランプをしてみてはいかがでしょうか。

みんなのピクニック経験談。こんなことに気をつけよう!

今回持ち物リストを作成に協力いただいた100人の方々に、それぞれのピクニックの思い出を語っていただきました。

そんなエピソードの中から『こんなことには気を付けよう』という注意点をご紹介していきます。

ピクニックの持ち物に関する全般的な注意点

友人など大人数でピックニックに行く場合は、持ち物の分担をきめておくと無駄がなくなって良いです。

友達などと持ち合わせてピクニックをする機会があり、大まかな持ち物の分担はしていましたが、ウエットティッシュなど、細々とした持ち物の打ち合わせはしておらず、持ち物が被ることがあり、荷物が多くなってしまうため、その辺りも打ち合わせしておくことで、荷物が少しでも軽くなりますし、無駄な買い物も減るなと思いました。(20代女性)

ピクニックに子供連れで行くときの持ち物の注意点

子連れピクニックに着替えは必須!

子供が小さい時、広い芝生で思い切り遊ばせました。よほど楽しかったのか、汗だくで、着替えが足りなくなりました。子供と行くときは着替えを多めに持っていかないとと痛感しました。(40代女性)

ピクニックにデートで行くときの持ち物の注意点

デートにポップアップテントを持っていくなら、男性は事前練習をお勧めします。

以前ピクニックに出掛けた際、隣にピクニックに来ていたカップルも片付けをはじめました。ところが男性はポップアップテントがなかなか畳めず…声をかけようかと思いましたが、彼の顔を潰してはいけないとやきもきしておりました。結局、最初は笑っていた彼女もそのうちイライラしだしたので、平らにした大きなまま抱えて車にお帰りになられました。(40代女性)

ピクニックの持ち物リストまとめ

あらためてピクニックに持っていくべきものをご紹介します。

必需品リスト
  1. レジャーシート
  2. お弁当箱(ランチボックス)
  3. 水筒(もしくはペットボトル)
  4. 取り皿、紙コップ、(使い捨て)
  5. ウェットティッシュ&ティッシュ
  6. ゴミ袋
  7. タオル

どれも忘れずに持っていきたいですね!

▼続いて、あったら便利な持ち物▼
上から順にアンケートで投票数が多かった持ち物です。

便利な物リスト
  1. ポップアップテントもしくはワンタッチテント
  2. ブランケット
  3. 日焼け止め
  4. 虫よけ
  5. 防寒着(春、秋、冬)
  6. 帽子(季節に合ったもの)
  7. スイーツ

これであなたのピクニックがもっと楽しいものになりますように!

▲持ち物リストの説明箇所へ戻る▲

追伸:あなたのピクニックエピソード募集中

あなたのピクニックの思い出を募集中です!お気軽に投稿ください!

それではよいピクニックを!

▲持ち物リストの説明箇所へ戻る▲

 

ピクニック関連リンク